未編集情報 のバックアップ(No.62)
- バックアップ一覧
 - 差分 を表示
 - 現在との差分 を表示
 - 現在との差分 - Visual を表示
 - ソース を表示
 - 未編集情報 へ行く。
  
- 1 (2019-11-25 (月) 02:18:35)
 - 2 (2019-11-25 (月) 04:24:48)
 - 3 (2019-11-26 (火) 23:06:32)
 - 4 (2019-11-27 (水) 16:03:50)
 - 5 (2019-11-27 (水) 17:04:36)
 - 6 (2019-11-27 (水) 19:29:07)
 - 7 (2019-11-28 (木) 21:08:27)
 - 8 (2019-11-30 (土) 04:36:57)
 - 9 (2019-12-17 (火) 07:09:31)
 - 10 (2020-01-30 (木) 04:37:42)
 - 11 (2020-02-02 (日) 09:31:47)
 - 12 (2020-02-02 (日) 10:38:27)
 - 13 (2020-02-02 (日) 14:08:00)
 - 14 (2020-02-04 (火) 00:23:20)
 - 15 (2020-02-04 (火) 02:34:08)
 - 16 (2020-02-04 (火) 12:43:30)
 - 17 (2020-02-04 (火) 13:46:33)
 - 18 (2020-02-04 (火) 20:55:10)
 - 19 (2020-02-04 (火) 22:00:52)
 - 20 (2020-02-04 (火) 23:54:09)
 - 21 (2020-02-05 (水) 22:40:26)
 - 22 (2020-02-06 (木) 11:24:34)
 - 23 (2020-02-06 (木) 15:34:17)
 - 24 (2020-02-07 (金) 15:06:06)
 - 25 (2020-02-07 (金) 19:59:32)
 - 26 (2020-02-08 (土) 16:00:15)
 - 27 (2020-02-08 (土) 21:52:30)
 - 28 (2020-02-08 (土) 22:58:41)
 - 29 (2020-02-10 (月) 18:31:53)
 - 30 (2020-02-10 (月) 21:38:35)
 - 31 (2020-02-10 (月) 23:51:40)
 - 32 (2020-02-11 (火) 00:54:16)
 - 33 (2020-02-12 (水) 15:26:50)
 - 34 (2020-02-18 (火) 23:03:58)
 - 35 (2020-02-23 (日) 10:25:32)
 - 36 (2020-02-26 (水) 15:43:00)
 - 37 (2020-02-26 (水) 19:36:06)
 - 38 (2020-02-26 (水) 20:36:19)
 - 39 (2020-02-26 (水) 21:45:34)
 - 40 (2020-02-26 (水) 23:00:45)
 - 41 (2020-02-27 (木) 15:22:31)
 - 42 (2020-02-29 (土) 15:08:58)
 - 43 (2020-03-01 (日) 15:43:50)
 - 44 (2020-03-01 (日) 17:00:42)
 - 45 (2020-03-13 (金) 22:29:50)
 - 46 (2020-03-16 (月) 20:56:01)
 - 47 (2020-03-25 (水) 13:55:09)
 - 48 (2020-04-05 (日) 12:37:29)
 - 49 (2020-04-05 (日) 14:53:53)
 - 50 (2020-04-28 (火) 12:02:14)
 - 51 (2020-05-10 (日) 04:30:39)
 - 52 (2020-05-10 (日) 05:44:49)
 - 53 (2020-05-17 (日) 01:44:17)
 - 54 (2020-05-23 (土) 08:22:50)
 - 55 (2020-05-24 (日) 10:40:59)
 - 56 (2020-05-24 (日) 14:27:43)
 - 57 (2020-06-01 (月) 07:27:25)
 - 58 (2020-06-01 (月) 08:57:49)
 - 59 (2020-06-05 (金) 05:02:17)
 - 60 (2020-06-05 (金) 09:03:37)
 - 61 (2020-06-05 (金) 22:21:56)
 - 62 (2020-06-23 (火) 14:37:02)
 - 63 (2020-07-15 (水) 08:30:06)
 - 64 (2020-07-15 (水) 22:45:01)
 - 65 (2020-07-17 (金) 20:36:17)
 - 66 (2020-07-19 (日) 08:26:19)
 - 67 (2020-07-22 (水) 21:37:52)
 - 68 (2020-07-27 (月) 09:07:32)
 - 69 (2020-08-03 (月) 23:44:09)
 
 
ToDo  
気が向き次第適当に、悩んで時間食いそうなら前後。
- 恒常的に近い釣場のみ記載(~Volkhov)
- BelayaとKuoriは書く事がほぼない。残りBearとVolkhovの定点数カ所で切り上げ。
 
 - 魚の個別に解る範囲で注意点等記載(~Volkhov)
 - ある程度までのおすすめタックル(~Volkhov)
しばらく様子見たくなったので下降。 
- 製造ルアー抜け
 - 要素別リスト
 - 他
 
魚の警戒心  
ユーザーガイドやらゲーム内説明やら何やらで度々目にする警戒心に関連しそうな項目
- 共通
- 釣場の状況
 - 釣り糸orハリスの種類・色・太さ
 - 針の種類・サイズ・Fの有無
 
 - フロート
- ウキの種類・サイズ
 - 餌のサイズ・動作
 
 - スピン
- ルアーのサイズ・動作
 
 - ボトム
- ボトムロッドの硬さ
 - 重りorフィーダーの種類・色・サイズ
 - 餌のサイズ・動作
 
 
忘れない為の巨大魚メモ  
似たような話題をロシアフォーラムのアクツバで見かけたので
- ナマズ
SSで閲覧した115kgくらい最短14m、125kgくらい最短34m
自分の場合145kgくらい1h40m(スタミナ切れ寸前までと、水面手前で77.5kgを振り切るパワーあり)
いずれも上限77.5kgのタックル構成 - ちょうど1年くらい前の適当な検証
スタミナ切れじゃないナマズで、向き次第で自重の7割程度(Volkhov)
 
- 個体差用(割と最近起きたやつ)
46kgのRussian Sturgeonが上限60kg弱のタックル構成で、1度短く引っ張られた後そのまま釣り上げて所要時間5m
 
- ある程度拮抗可能なタックルであれば、釣り上げるまでの時間に大幅な差が出る。
逆に全く拮抗できなければ多少の性能差に依る変化は薄い。
(初心者向けガイドのコメ欄に投稿した釣り方に依る影響のが多分大きい。)
おそらくドラグ緩めろ論の理由の一つ。 - 個体差+-50%もソースの場所が不明だが実体験として概ね同じ意見。
スタミナは自重と魚種依存で差が出ない(?)
 
自重とアクションに依る荷重が近しいナマズの場合は、スタミナを無視して抑え込めるかが特に重要。
(更にドラグを締め切る場合は、安定して高負荷を与えられるかにも大きく影響)
- 完封(スタミナ無視)
 - 魚の自重とタックルに依る荷重(大まか)
でかい魚だと、2/3で10-30m、1/2で40m-1h、1/3で1h30m-2hくらい
多分魚種にも依る。 - アクション誘発に依るスタミナ減少
 
メーカー  
- Express Fishing
初歩的なタックルを扱っているメーカー。
メカニズムの修理費用は他と変わらず販売価格が元になっているが、それ以外の部品の交換費用が群を抜いて安い。
(在庫も切らさない?) - Syberia
 - Sputnik
 - Trident
 - Beluga
 - Zeiman
 
- Ataman
 - Blade
 - Express Fishing
 - Heaven Creek
 - Kama
 - Kingfisher
 - Onega rods
 - Segun
 - Silver Fish
 - Syberia
 - Westhill
 - Zeiman
 
ロッドパラメータ日本語表記  
非常に早いEXF
早いF
普通M
スローS
非常に軽いUL
軽いL
少し軽いML
普通M
少し重いMH
重いH
とても重いEXH
摩耗による性能低下検証用メモ  
2020/02/02  
- Caliber HSV 80 SLC
メカニズム摩耗42.2%
タックルの最弱要素を22.5kg→22.0kgのリーダーに変えた所で、同負荷のインジケータに僅かに変動あり - Venga6000
メカニズム摩耗43.2%
タックルの最弱要素を49.0kg→45.0kgのリーダーに変えた所で、同負荷のインジケータに僅かに変動あり - Venga10000
メカニズム摩耗25.1%
タックルの最弱要素を97.0kg(-10%)→75.9kgのフックに変えた所で、同負荷のインジケータに僅かに変動あり
 
Caliberに比べてVengaシリーズが明らかに性能劣化率が低い感じなので、値段か品質かメーカーか何かで大分差がありそう。
2020/05/10  
- Venga6000
メカニズム摩耗50.0%
2020/02/02の時点と同じく、タックルの最弱要素を49.0kg→45.0kgのリーダーに変えた所で、同負荷のインジケータに僅かに変動あり
Friction brakeの摩耗は2%(2020/02/02の時点では0%) 
SparkとLacerti  
- 弱点メカニズム調整に用いた他タックル
- Barracuda SPSL88MH -10%
 - Heavy Braid 420LB or Heavy line 132LB (どちらも-0.2%くらい)
 - Ultra Treble F S4/0 -0%
 - リーダー無し
 
 
全ロッドのTest  
テレスコピック除外
| ロッドのPower | Spin(g) | Bottom(g) | Float(g) | リールのサイズ | スピンリール旧表記 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 最低 | 最高 | 最低 | 最高 | 最低 | 最高 | |||
| Ultra Light | 0.5 | 7 | - | - | - | - | LP・1000 | 1g~ | 
| Light | 1.0 | 12 | - | - | 1 | 21 | 2000 | 2g~ | 
| Medium Light | 3.0 | 24 | - | - | 2 | 25 | 3000 | 3g~ | 
| Medium | 3.0 | 30 | 4 | 90 | 2 | 55 | 4000 | 4g~ | 
| Medium Heavy | 5.0 | 60 | 7 | 100 | 2 | 60 | 6000 | 8g~ | 
| Heavy | 7.0 | 95 | 8 | 200 | 3 | 80 | 8000 | 12g~ | 
| Extra heavy | 10.0 | 150 | 12 | 260 | 25 | 275 | 10000 | - | 
テーブルテスト  
下記以外にも天候や釣種毎に独自の仕掛けが要る。(特にスピンは釣果に与える影響も大きめ)
あとリグ抜け。
とてもじゃないが全ての入力は現実的ではない。
| 対象魚 | セル | 座標 | 方角 | 距離 (C = クリップ)  | 地質 | タックル | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| X | Y | リグ | ハリス | 針 | 餌 | |||||
| Russian Sturgeon | F-8 | 101 | 57 | NNE | C 20 m | Clay | Loop | Nylon 60 kg | 4/0 | Zebra Mussel Meat | 
| 備考 | ||||||||||
| 深度・ルアーテクニック・コマセ等。 | ||||||||||
せいぜいここまで残りは備考か別項
| コマセ | ボトム | ||
|---|---|---|---|
| GB | PVA | ||
| Base | Rape Seed | Rape Seed | Rape Seed | 
| Additive 1 | Zebra mussels | Chopped worm | Dried Krill | 
| Additive 2 | Clay | Wheat flour | Clay | 
| Additive 3 | Red Squid Feed Pellets 15 | Chicken Egg | Krill Feed Pellets 12 | 
| Additive 4 | Mussels Feed Pellets 8 | Halibut Mini Feed Pellets 2 | Black Caviar Feed Pellets 15 | 
| Attractant | Squid | Earthworm Extract | Black Caviar | 
| 使用量 | 15pcs / 12h | 2 Portions | 20 g | 
| フロート | スピン | ||
|---|---|---|---|
| 深度 | テクニック | リール | 速度 | 
| 5 m | Jig Step | Rocket Jet RJ7 | 16 | 
画像編  
重くなるのでこっちも現実的ではない。
編集が書き出して定期削除で、1枚で済むオススメのタックル構成の投稿なんかには投稿側が楽でいいかもしれない。
その際は名称バレに注意の促しが必要か(特に自作ハリス)
錘  
自動アワセ  
- 球が最良
- 小さくまとまった形状の重いもの
 
 
流水域  
- 枠が最良・重量・
- 起伏があり、平たく、小さくまとまった形状の重いもの
 
 
柔らかい(不安定?)な地質  
- 平・三葉
- 平たいもの
 
 
傾斜  
- 四角・六角
- 角のあるもの
 
 
キャスティング  
- ナス型が最良、六角>紡錘>三葉?
- 重心が先端にある細いもの
 
 
根がかり  
- 三葉・紡錘
- 細い、浮きやすい、小さくまとまったもの
 
 
古~い釣り場別メモ  
Lv1~  
- Bottom Fishing
Crucian Carp、Gibel Carp 
- Float fishing
Bleak、Gudgeon、Dace、River Mussel、Zebra Mussel読む 『KpShamino様の動画 
』を参考に小さい魚種をたくさん釣ってみてください。
要点だけを書くと、小さめ(24~18番)の針と「Worm」「Bloodworm」「Maggot」「Fly」をできるだけ細いナイロンラインで使用するウキ釣りで、小さい魚をたくさん釣ります。
ウキ下は30~40cmです。(ウキが傾かない長さであればokです)
動画では高級な針や糸を使用していますが、「CHK101」という赤い針や「Happy hook CL-11」という緑の針の小さい物、「Super Line」の3lbか5lbで大丈夫です。
(「Stinger Original」という最安の針は魚に掛かりにくいため、早めに乗り換えることをお勧めします)
(また、ウキを2g程度の物にすると小さい魚の当たりがわかりやすくなるでしょう)
同じ針と餌を使ったボトムフィッシングでも構いません。
(魚が小さいため、魚が来ても鈴が鳴りにくい点に注意してください。定期的に竿を手に持って魚が来てないか確認してください) 
Lv12~  
- Bottom fishing
Crucian Carp、Gibel Carp、Bream、White Bream読む 「Corn seeds」、「Diced potatoes」、「Diced cheese」等の大きな鯉が来やすい餌は避け、小さいWorm系やLarva系の餌か穀物系の餌を使う。 
スキル【Harvesting baits】で作成可能な「Sweet dough」でCrucian Carp・Gibel Carp、「Garlic dough」でBreamが良く釣れるが、大きな種類の魚もかかるので注意。
White Breamを狙うのであれば、ボイリーの「Redworm 10」も効果的。
F8の橋から東側へキャストして行き止まりに追い込めば、大きな魚を無理やり釣る事も一応可能。 
- Spin fishing
Grayling、Brown trout、Chub読む 引きの弱いGraylingをメインターゲットにしつつ、Brown trout、Chubも狙う。 
自分のタックルに合わせて、10kg以下のフロロリーダーを装着し、可能な限り小さいスピナーを使いましょう。 
Lv16~  
- Kuori LakeとBear Lakeで"効率的な金策"をする場合は、それなりに強力なタックルが必要となる。
大きい物を狙う場合はMax drag 14kg以上のリールと対応した竿が欲しいが、Lv16時点で揃えるのは難しいかもしれない。 
▼Kuori Lake Lv16
- Spin fishing
Arctic Char、Kuori Char、Lake Trout、Sevan Trout、Pike、Char、Burbot読む トローリングの場合、高額なArctic CharをメインにするならSpoon。 
WobblerではLake Troutが安定して釣れる。 
- Bottom fishing
読む 穴場があればBreamがOld Burg Lake程度に釣れる。 
NightCrawlerやLarvae系の餌でBurbot、Char系、Lake Troutなんかも狙えるが、金策面としては心許ない。 
▼Bear Lake Lv18
Lv20~  
▼Volkhov River Lv20
- Spin fishing
Asp、Atlantic Salmon、Pike、Zander読む 流れはあるが弱く、広さも十分とトローリングが快適なのでお勧め。 
他と比べて稼ぎがかなり安定しているように感じる。
釣果が明らかに落ち込んでると感じたら、場所を変えるか他の釣りを。
どの魚も引きが強いので、大きいサイズを狙うなら14kg以上のリールでトローリングモードを維持できるようにしておくよう注意。
トロフィーを狙うなら定点でテクニックを駆使した方が良いと思う。 
- Bottom fishing
Blue Bream、White Bream、Common Roach読む フォーラムなんかでBlue Breamの場所が話題になっていれば。 
弱いタックルで釣れて稼ぎも良好なので、Lv20到達直後に穴場が発生していればラッキー。
3.4kg以下のFluoroのLeaderを使うと良い。 
▼Sura River Lv24
▼Ladoga Lake Lv26
| 読む | 
 
  | 
▼Akhtuba River Lv28
- Spin fishing
Asp、Caspian Brown Trout、Catfish、Pike、Zander
Soft plastic lureでCat fish? Albino Catfish
 
- Bottom fishing
- Beloribitsa Whitefish、Sturgeon?系、Wild Carp、Short-headed Barbel
読む - Beloribitsa Whitefish
Bait Fishの「Bleak」や「Gudgeon」で良く釣られている。
14kg前後のタックルでも安全に釣れる割に高価な為、非常に人気。
ただしBaitfishを使う都合上、下記のチョウザメの紛れ込みには注意が必要。
Spin fishingでも偶に釣れる。 
- Sturgeon?系
非常に高価な魚、10-20kgくらいはそれなりに釣れ、1尾で50シルバーを超える。
走らせるとタックルの大幅な摩耗を招くので、効率を求めるなら可能な限り強靭なタックルが欲しい。
「Rhinoceros beetle larva」、「Mole cricket」「River mussel meat」「Zebra mussel meat」「Crayfish tail」、その他Baitfish等が有効。
魚介系のボイリーでもそれなりにかかる。 
- Sterlet、Wild Carp、Short-headed Barbel
Sturgeon系と好む餌が被るので、殆どの場合は同時に釣る事になる。 
最新の10件を表示しています。 未編集情報/コメント
 - Beloribitsa Whitefish
 
 - Beloribitsa Whitefish、Sturgeon?系、Wild Carp、Short-headed Barbel
 
Russian Fishing 4 日本語 Wiki







